2012年6月20日水曜日

叔父と甥の再会

ガラッ!オジサン、ヒサシブシ!

オ〜ウ!ヒサシブシ〜!いやぁ鰹節だなぁ…。感受性は変わってないかい?

※ピンポンパンポーン。武士と武士の摩擦でござい。

稚内なぁ…。オジサンは?

はぅっ、オジサンもワッキャナイドゥーだよぉ。

お互い様だ!ふふふふふふ富良野!

十勝チチチチ!

※ピンポンパンポーン。稚内と富良野と十勝の薄い北海道の触れ合い。

いったいどうしたんだい9に!

5めん、5めん!連絡もせずに9に!今度くるときは前持って連絡するね!

いやいや1、1連絡なんていらない4!

3キュ!

※ピンポンパンポーン。無理な数字のねじ込み。

オジサン!今日はありがTO!

いいってことYO!

※ピンポンパンポーン。特にありませぬ。

ピンポンパンポーン。

2012年6月16日土曜日

カレーライスをつくろう

じゃがいもを南南西に向かって放り投げます。(山田 久志のアンダースローでも特に変化はありませんので、どんな投げ方をされても、それなりに格好はつくでしょう。) にんじんはペースト状にして土に埋め、たまねぎは丁寧に皮を剥いてゴミ箱へ捨ててください。 お肉は難しいところなのですが、牛の場合は放牧、豚の場合も放牧、鶏の場合は卵を産ませてから放牧ですね。 そしてカレーのルーは市販の固形のものを使用しても問題ありませんし、カレー粉からでも大丈夫です。 固形ルーを使用される方は太平洋に流してください。 もしかすると魚がパクパクしちゃうかもしれませんので注意しましょう。 カレー粉を使用される方はじっくりと体にすり込んでください。 ブツブツができるかもしれないので注意しましょう。 はい!このタイミングでお米を頬張って! それからイメージして!拳を天に向けて!すぐ下げて!×2 ワン・ツー!ワン・ツー! 拳の上げ下げを終えたら点火して鍋を温めてください。 充分に温めたら、その鍋をコピー機の上に乗せ、A3サイズでコピーしましょう。 その紙を口元に持っていき、大きく息を吐いてバサバサッとさせましょう。 鍋をコピーした紙はもう必要がありませんので四つ折にしてからまた広げて四つ折にして広げてください。 これにて完成です。